ニックは曲にあわせて振り付けそしたことがなく、 
                とまどっているようだったけど、 
                彼はこれまでビデオ編集に力をいれていたので、 
                俺の視点にはない、面白いストーリー性のある、 
                映像の作り方を提案してくれます。 
うまく出来上がればかなり面白い映像になると思うので、 
			    COL2007に送るよていです。 
			    
ただ、映像はあくまで映像作品で、 
			    パフォーマンスとは違う位置にある。 
いままであたまの中にあった 
			    「アート」と「パフォーマンス」 
			    わかれているつもりだったけど、 
			    俺のやっているアートはだいぶパフォーマンスより。 
ニックのやっている映像はパフォーマンスからは 
			    だいぶはなれた位置のアート(コメディーだけど)にある。 
			    
あたらしい視点がうまれました。
ニックと振り付けをつけていておもったことは、 
			    彼はすべてをpcでやろうとしている。 
			    しすぎているかもしれない。 
			    
楽譜もFINAL CUT PROでテキストを表示させてつくっている。
それはそれでいいのだけれど、 
			    PCソフトを使うとその中でしか 
			    作業はできないし、pcが使えない、 
			    同じソフトを持っていない人とは共有できない。 
			    
やっぱり大事な部分はペンを手に持ち、 
			    絵を交えながら書き込んで行ったほうが良いのかと思う。 
			    
デジタルに頼りすぎると頭がかためられるきがするのだけど、 
			    ニックを見て「え!?これもpcに入力するの!」と思った。 
多分俺が楽譜を作ってjpgでトウゴに送ったとき、 
			    トウゴも同じ反応だったのかもしれない、 
			    と思った。 
			    
PCは便利だけれど、 
			    気づかないうちにPCに制約された世界のなかの、 
			    便利さで活動しているのかもしれない。 
			    
依存しすぎることなく、 
			    うまくつきあっていきたいと思います。 
あれ?ビデオの話だったのになんか違うおわりかたになっちった。・・
			    
			    
